日本フードリカバリー協会
とは
日本フードリカバリー協会が
すべての産業をつなぎ
食の10次産業化を実現
するためのプラットフォーム
SDGsで一番の課題は、世界の貧困、飢餓をなくすことです。その解決には、サプライチェーンでの食品ロスの削減が効果的です。
すべての企業が、自社のみの食品ロスの削減だけではなく、仕入先、生産、販売先の食品ロスに関心を持つことが求められています。
1次産業、2次産業、3次産業で、食品ロスについての情報は分断されています。
捨てているものについての会話がないことは、分断というより、当たり前のことなのかもしれません。
すべての食品業界と4次産業をつなげる。それぞれの企業、生産者の情報を共有するプラットフォームをオンラインでつくります。
食の10次産業化
既存の流通の仕組み
食品流通のロス
分断された役割分担の中で
多くの食品が捨てられている
4次産業が
食品ロスを半減する
ペイフォワードパントリーシステム利用者との合意書
PFPシステムの導入について
ペイフォワードパントリーシステム食品提供者との合意書
ペイフォワードパントリーシステム利用団体との合意書
公共冷蔵庫の始め方
公共冷蔵庫ミニ(検討中)
食品ロス削減に取り組む企業の
情報交換会を開催しています。
MISSION
食品ロスを食糧支援に
つなげる仕組みをつくる
VISION
世界にやさしさを充満させる
活動内容
①無料公共冷蔵庫システムの運営
②有料フードバンクの運営
③情報交換会の開催
④コンサルティング
日本フードリカバリー協会サポーター
月額 1,000円~
プライマリーサポーター
資金提供企業(順不同)
齊藤肇、㈱ドルフィン流通研究所、東京アグリスター合同会社、百川会
協力企業(順不同)
nomuramasayuki、株式会社COMPANY
食品提供企業(順不同)
株式会社ファミリーマート、株式会社高島屋、株式会社健食
日本フードリカバリー協会サポーター
匿名
ペイフォワードパントリーシステム広告協賛企業
企業名
法人概要
一般社団法人日本
フードリカバリー協会
法人名
一般社団法人日本フードリカバリー協会
所在地
東京都港区新橋2丁目12-1ランディック第3新橋7F
設立
2022年7月15日設立
代表理事 | 植田 全紀(株式会社アスク フードリカバリー研究室 室長) |
理事 | 大竹 康弘 (東京促成青果株式会社 代表取締役) |
理事 | 金 麗雄 (㈱レット 執行役員) |
理事 | 野沢 幸雄((一社)シェフード) |
理事 | 浜薗 浩美(子供応援団 マイカ) |
理事 | 藤木 悠久治(㈱ドルフィン流通研究所 代表取締役) |
理事 | 佐治 祐二郎(バリュードライバーズ株式会社 代表取締役) |
顧問 | 鈴木 和男((一社)日本経営士会 代表理事、株式会社KAZコンサルティング 代表取締役) |
相談役 | 鎌田 健司(㈱環境総合研究会 代表取締役) 高橋 巧一(㈱日本フードエコロジーセンター 代表取締役) 橘 民義 (ポールトゥウィンホールディングス株式会社 代表取締役会長) 宮田 博文(㈱宮田運輸 代表取締役、一般社団法人こどもミュージアム 代表理事) 斎藤 肇 (シオステクノロジー株式会社 アドバイザー) (順不同) |
メンバー
植田 全紀
㈱アスク
金 麗雄
㈱レット
斎藤 肇
社会福祉法人じりつ
浜薗 浩美
子供応援団マイカ
藤木 由紀夫
(株)ドルフィン流通研究所
鎌田 健司
(株)環境総合研究会
高橋 巧一
㈱日本フードエコロジーセンター
橘 民義
PTW㈱
宮田 博文
㈱宮田運輸
支援する
フードリカバリー会員
- 食品ロスの出ない食品流通をつくる取り組みを全国に広めます
- フェイスブックグループでの情報交換
- 月1回のオンライン勉強会
- 食の10次産業化最新事例
- SDGs基礎から最新事例
- ホームページ記名
- ロゴの使用
個人 | 月額1,000円 |
法人 | 月額5,000円 |
賛助会員 | 1口10,000円 |
コミュニティフリッジ草加サポーター
コミュニティフリッジ草加の運営費、食品を集める経費等、事業にかかる経費に使わせていただきます。
月額1,000円 |
コミュニティ
フリッジ運営支援
ご自身の地域等でコミュニティフリッジの運営・立ち上げをされたい方へ、企画から運営、運用サポートまでトータル的にアドバイスいたします。
費用 応相談
フードリカバリーラボ
- 10次産業化推進の相談
- 講演活動
- 執筆活動
費用 応相談
お問い合わせ
一般社団法人日本フードリカバリー協会へのお問い合わせは下記フォームよりお願い致します。
担当者がご確認次第、折り返しご連絡差し上げます。